当園の特徴
features

たんぽぽ保育園では、
安心安全を第一に保育を行っております。
お子様にとっても、保護者様にとっても、
「家のように安心できる場所」でありたいと考えています。
当園の概要
施設タイプ:
企業主導型保育園
所在地:
神奈川県横浜市南区吉野町2-5 サウスライン横浜1F
電話:
045-341-3813
設置者:
株式会社Y&N
開園時間:
7:00~20:00
開園日:
年中無休、月曜日~日曜日(土日祝日はご相談ください)
定員:
19名
受入年齢:
0歳児クラス(生後57日から)~2歳児クラス
食事について
食事・おやつ共に園の調理室にて作ったものを提供しています。有機野菜や無添加食材など、旬な食材を提供する「らでぃっしゅぼーや」を採用。お米は近所のお米屋さんにご提供いただいております。食育にも力を入れており、様々な食材に触れたり、みんなで簡単な調理をしたりしながら楽しんでいます。当園はアレルギー食(卵、乳製品、小麦)にも対応しております。





活動の充実
園外での活動は積極的に取り入れています。日々のお散歩や公園遊びはもちろん、夏には水遊びを行ったり、少し遠くにお出かけしたりもします。子どもたちに大人気なのが、動物園です。
園内では、季節に合わせた制作をしたり、音楽に合わせてリトミック体操を行ったりしています。
子供たちが楽しみながら活動できるように日々のプログラムを組んでいます。
連絡帳
連絡帳はアプリを採用しています。お子様の園での様子など保護者の方と連携がスムーズに行えるようメール(アプリ内)を使用し、コミュニケーションを大切にしています。また、欠席・遅刻連絡等もアプリから行えるため、便利です。


セキュリティ
玄関は終日施錠を実施し、全スタッフが常時笛を携帯しています。また、年2回(6月、12月)の不審者侵入訓練を行っています。
お迎え時は、送迎車登録カード未登録者へのお子様の引き渡しは行わず必ず保護者様に電話確認を行います。交番に情報提供を依頼し、「防犯速報」を掲示しています。
看護師配置
たんぽぽ保育園には内科と歯科の嘱託医がいます。また、たんぽぽ保育園相談対応看護師を配置。園児だけでなく保護者の方の健康相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。


職員の研修強化
保育に関わる質の向上はもちろん、保育理念を元にスタッフの働きやすさへの研究会を開催しています。子どもたちや保護者様にとって安心な場所であることと共に、スタッフにとっても安心で働きやすい場所であることを目指しています。
その他
運営マニュアルの設置
園内に衛生管理・感染症・危機管理・虐待対応・苦情対応などの各種マニュアルを設置
災害対策
-
管轄消防署へ防火管理者選任届及び防災計画届提出済み。
-
毎月1回の避難訓練及び消化訓練実施と自衛消防訓練結果通知書の管轄消防署への提出、及び、年1回の119番通報訓練の実施。
-
災害用備蓄品の点検を定期的に実施。
-
非常事態には送迎者登録カード(兼緊急連絡カード)・保険証コピーを持ち出し、責任を持って保護者様にお子様をお受け渡し。
-
災害時のお子様の安否確認システムとして、災害用伝言ダイヤル・園発信メールの連絡掲示板に配信。
ケガ事故防止
-
園内に、災害・ケガ事故・不審者対応・光化学スモッグの対策・発生時対応に加え、ケガ事故防止のための保育士行動指針も掲載された「危機管理マニュアル」を設置。
-
「設備点検チェック」を年6回(5・7・9・11・1・3月)実施。
-
5〜10分に一度うつ伏せ寝チェックを実施し、「SIDS防止チェック」に記録。安全教育計画に基づく安全教育を実施。
-
「投薬ミス防止の流れ」に従い与薬実施。
-
手指足指はさみ防止策・死角をなくすための策を講じた安心安全な建物設備デザイン。
光化学スモッグ対策
-
光化学スモッグの知識の習得。
-
注意報発令の把握・光化学スモッグ注意報発令メール配信システムへの登録。
施設衛生管理
-
「衛生管理マニュアル」に基づいた玩具・布団・保育室内の消毒・換気・温湿度設定を実施。
-
「衛生管理マニュアル」に基づいたおむつ交換・調乳授乳の実施。
-
感染症発生時の「感染症マニュアル」に基づいた感染拡大防止策(施設、及び、保育者の消毒)の実施。
-
毎月のスタッフ検便の実施。
-
「ストレスチェック」を年1回実施。
-
調理員は「衛生管理点検表(調理施設・保存食・調理器具の点検)を毎日記録。
-
調理員は「個人衛生点検簿(身支度チェック)」を毎日記録。
-
調理員は「原材料の取扱点検表」を毎日記録。
-
調理員は、園の消毒・清掃・害虫駆除・自動衛生環境整備を励行するために「衛生自主点検表」を毎月1回記録。
-
給食・おやつの検食及び給食日誌の記録。
児童健康管理
-
「感染症対応マニュアル」に基づいた、感染症発生時の保護者への情報共有、及び、感染拡大防止策(施設・保育者の消毒)の実施。
-
体調・喫食状況の連絡帳・口頭による伝達。
-
毎朝の登園時視診・健康観察チェックと気になるお子様の検温。
-
アレルギー除去食への対応、管理栄養士との相談。
緊急時対策
-
万一のケガ・事故に備えた保険に加入。
-
スタッフの上級救命救急資格取得を支援。
-
災害発生時対応フローチャートの活用。
-
園発信メールの掲示板を運用。
-
ケガ事故発生時対応フローチャートの活用(ケガ事故発生時の医療機関と保護者様との連携)。
-
不審者侵入時フローチャートの活用(発見・合言葉・不審者撃退・通報)。
-
病気発生時対応フローチャートの活用(疫病時の医療機関と保護者様との連携)。
点検・訓練
危機管理
衛生管理
健康管理
設備点検チェック
事故防止チェック
防災自主点検チェック
防災自主点検チェック
避難訓練・消火訓練
不審者侵入訓練
給食従事者個人衛生点検簿(調理員・調乳担当者)
児童健康診断
温度管理記録表と給食日誌管理点検(1か月ごと)
毎日の衛生管理点検定期衛生管理点検(1か月ごと)
年6回(5月・7月・9月・11月・3月)の25日
年4回(4月・7月・10月・1月)の25日
年2回(6月・12月)の25日
年2回(6月・12月)の25日
毎月1回(15日)